「あなたはこの半年でどのくらい成長しましたか?」と聞かれたらどう答える?

grow up ニュータイプの思考法

こんにちは!りっきー塾長です。

前回投稿から少し間が空いてしまいました!やはり海外(韓国)での新生活は、慣れないことだらけで、なかなか落ち着いて文章を書くというのが難しいですね・・・

さて早いもので、2020年度も、はや6か月が経とうとしています。

そこで質問です。

「あなたはこの半年で、どのくらい成長できましたか?」

と聞かれたら、何と答えますか??

・・・・。

軽く思考停止になってしまった方。

大丈夫です。あなたはどちらかというと「多数派」だから。

 

人間だれしも、健全な成長欲求があります。

子供時代には半年もあれば、前はできなかった計算ができるようになったり、新しい言葉をたくさん覚え、足も速くなったりと、半年間の成長を明らかに感じることが出来ました。

しかしいつのころからか私たちは、「半年前と比べて、今の自分は何が変わっただろう?」

という問いに、明確に応えられなくなってしまいました。

 

社会人になってからの「成長」とは何なのか?

天才ではない、一部の鬼才ではない、凡人の私たちが、いち企業に属する「雇われの身」のイチ社会人が、どうやったら「成長」を感じることができるのか?

今回はこの「成長」にフォーカスして、考えを深めていきたいと思います。

 

a

「成長」の種類 ―ブライトサイドとダークサイド-

成長について考える前に、まず成長とは何か?という定義について考えてみたいと思います。

成長=「新しく知識や知恵を得ること」ととらえた場合、それは大きく2種類あると思います。

「ブライトサイドスキル」と、「ダークサイドスキル」。

これは「『ダークサイドスキル』~本当に戦えるリーダーになる7つの裏技~ 木村尚敬 著」という本に感銘を受けて、エッセンスをパクって書いています(笑)。

この本で述べられている内容を参考にしながら、私が考える、社会人に必要な「ブライトサイドスキル」と「ダークサイドスキル」について、少し考えていきたいと思います。

 

ブライトサイドスキルとは

これは例えば経理でいうと、簿記の知識、BS/PLの見方などです。

学校の例でいえば、算数、理科、社会など、分かりやすく分類できる「教科やスキル体系」のことです。

 

会社に入ってまず教えられるのが、このブライトサイドスキルです。

例えば会社では、電話の受け方から始まり、会社のシステムの使い方、エクセルやパワーポイントでの資料の作り方などを、わりと最初のほうに先輩から教えられると思います。

これらは知らないと、文字通り「使い物にならない」ので、誰しもがキャリアの最初のほうに学ぶ知識です。

まずこれらのスキルが無いと、そもそも周りの人の足を引っ張る、邪魔をすることになるので、最低限、速やかに身につけなければいけない、必須のスキルとなります。

 

ダークサイドスキルとは

一方でダークサイドスキルは、「算数、社会」などと違い、分かりやすく教科が分かれていないものです。

一言で言うと、「人間社会で生きていくための、わりと泥臭い知恵」が、ダークサイドスキルです。

ダークサイドスキルは、「簿記、会計、有機化学・・」など、分かりやすい特定の科目ではありません。

書店のコーナーでも「ダークサイドスキルコーナー」というものはありません。

教科書や文献から普通に学びやすいブライトサイドスキルに対し、自分で見つけに行かないと、そもそもその存在すら気づかないのがダークサイドスキルの特徴です。

社会心理学、組織行動学、歴史、哲学、精神医学、言語論・・・

フワッとした分野が多いですが、つまり「人間というものを知る」ということです。

 

社会人の成長はバランスが大切

何事もバランスが大切です。

社会人として成長するためには、ブライトサイド/ダークサイドのどちらのスキルも必要です。

例えばあなたが経理課の若手社員という設定で考えてみましょう。

経理課員はまず、基本的な簿記や会計の知識がなかったら、正確な経理業務はできません。

エクセルであらかじめ表やフォーマットが作ってあって、数字を入力すればハイ出来上がり!ということも多いですが、それでも最低限の知識は必要ですよね。

しかしだからと言って「経理操作が正しく」できれば、それで「仕事がデキる」ようになるかというと、そう話は単純ではありません。

現場でモノやサービスを作っているのは人間です。

「人間の活動の集合体」が組織であり会社であるわけで、経理・会計は「ある期間で、人間の活動を区切ってINPUTとOUTPUTを数字にした」というだけです。

つまり、経理担当が相手にするのは、ただの「結果としての数字」のみでは狭く、活動を行っている「人間そのもの」に対象を広げないと、十分ではないということです。

今月の仕入れ、売り上げ、在庫はどうしてその数字になったのか?

どういう計画、予定外の変更、意図があって、今のオペレーションになったのか?

こういうことを泥臭く、現場の情報を仕入れないと、結果としての数字が持つ意味合いが理解できないし、正しい説明ができないということです。

 

しかも誤解を恐れずに言うと、経理というのは、現場からたいてい「嫌われる」職種です。

これは私が現場側の人間だったのでよくわかるのですが、経理というのは、現場サイドからすると、「現場が嫌がる細かいこと」を「いちいち」聞いてくるという職業です。

「ただでさえ現場は忙しいのに、イチイチどうでもいいことを、一番悪いタイミングで聞いてくる」というのが経理の職業です。

簿記1級を持っていることは、それはそれで素晴らしいです。

しかしそれだけでは、生きている人間・組織が動かす現場から「生きている情報」を入手して、「生きている数字・ストーリー」を組み立てることはできません。

エクセルの上で、経理上正しい操作をしていれば「仕事がデキル」とはならない、ということです。

最初は嫌がられてもよいので、現場の人の話をよく聞き、なるべく現物を見に行って、「目で見て、肌で感じて、そして頭で整理する」ということが大切だということです。

これが、「仕事がデキル」ようになるための、「スキル」というものだと思います。

ブライトサイドスキルとダークサイドスキルを、うまくバランスさせることが必要だということです。

 

「必要条件」と「十分条件」の両方が大切という話

a

優秀な人が陥りやすい落とし穴

ここでとくに優秀な人が陥りやすい穴について、見ていこうと思います。

優秀な人は、物事をINPUTするのが得意です。

受験競争をある程度勝ち抜いてきた人は、先生や教科書から知識を「INPUT」する能力は、相対的に高いことが多い。

そして、解答用紙に「正解」をOUTPUTする力もある。

そういう人は、社会人になっても、資格の取得など、「INPUT」メインのワークには、その強みを存分に発揮するひとも少なくありません。

 

しかし、私の個人的な感覚として、こういう優秀な人で、INPUTした知識を「アレンジしてOUTPUTする」ということが苦手な人が、少なからずいるなと感じています。

どういうことか?

例えば先ほどの経理の例で説明します。

繰り返しますが、簿記や会計の基礎知識は、経理課員にとって必須です。

しかし作るものがモノであれサービスであれ、それを作っているのは現場の製造部の人だったり、お店でモノを作ったり売ったりしている人です。

 

人や人の考えは、単純な絶対値だけでは説明できません。

現場で起きているモノの流れは、人の考えや行動の結果であり、それには必ず「生きた/生き物としての変動幅」があります。

経理的には「事業を1か月ごとに区切って評価する」というルールがあるので、原価やP/Lを1か月ごとに評価する必要があるのですが、その変動には必ず「生きた理由」があります。

 

優秀な人は、この「結果の絶対値=数字」だけを見て、これを机上で分析することには長けています。

しかし現場で起きている「わりと人間じみたドロドロした活動」には、あまり興味が無かったりします。

ただ、数字には必ず理由があるので、それを理解して人に説明するためには、この「わりとドロドロした人間の事情」みたいなものを聞き出す必要があります。

 

「好きでやっているわけじゃない!」があなたのコアスキルになる

現場の人は、いわゆる「アツい人」が少なくなく、忙しい時にヘラヘラ質問しに行ったり、またはメールだけで「教えて」などと言っても、丁寧に教えてくれる人ばかりではありません。

時にはなぜか怒られたり、あらぬ説教を受けたりします。

そういうときに、あなたはこう思うでしょう。

「こっちだって好きでやっているわけじゃない!上司とか先輩に聞いて来いといわれて、仕方なく聞いてるだけなのに!・・・」

しかし、それも含めて「仕事」です。

むさ苦しい現場に行って、きちんと数字の理由を聞いてくる。

それを先月や、前年同時期と比較して、今の数字になった理由を考える。

時にはもう一度、現場に訪れて、疑問に思ったことを再度確かめに行く。

また現場の人に怒られるかもしれないが、「すいません。どうしてもここが知りたくて。教えて下さい!」と、ニコッと頭を下げる・・・

そうやっていくうちに、現場から「コイツ、なかなか骨がある、カワイイ奴やないか」となり、だんだんと、情報が聞きやすくなる・・・

そしてあなたはどんどん仕事がしやすくなり、結果的にOUTPUTの質が上がっていきます。

 

十分条件はいつも「わかりにくい」スキル

「経理の知識がある、簿記の資格がある」だけでは、あなたの武器にはなりません。

いや、武器であることは間違いないのですが、会社の/社会の中で、本当にそれを「使える武器」として活用するためには、別の道具も必要だよということです。

今の例でいうと、「経理の知識」+「しつこさ」+「人懐こさ」でしょうか。

 

通常「スキル」というと、「経理の知識」のように、わかりやすいスペシャリティを想像しますよね。

しかしそのスペシャリティを本当に生かすためには、2つ目と3つ目の、「人間くさい」「特別ではない」スキルが必要で、この組み合わせで初めて、一つのユニットの仕事ができるということです。

 

数学ではこれを、「必要条件」と「十分条件」と言ったりします。

(数学アレルギー起こさないでね!)

経理の知識は、もちろん「必要条件」ではありますが、それだけでは「十分条件」は満たさないよ、ということが、会社の中ではわりと多くあるよ、ということです。

(この話は、入社2年目くらいからの経理課員の人には、わりと共感してもらえるのでは?と思います)

「必要条件」を本当に生かすための「十分条件」の存在に気付く。

それを意識して、「十分条件」も意図的に鍛える。

両刀を使いこなすということが、成長するうえではとても大切だと思います。

まとめ
  • 成長の種類には「ブライトサイドとダークサイド」がある
  • 社会人の成長は、両者のバランスが大切
  • 優秀な人が陥りやすい落とし穴は「人間への興味が薄くれること」
  • 「イヤだったこと」があなたのコアスキルになる
  • 大切なこと(十分条件)はいつも「わかりにくい」スキル

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

ではまた!

コメント